冬至に夏のかぼちゃを食べる習慣があるのはなぜ?

行事

冬至には、昔からゆず湯に入ったり、
かぼちゃを食べる習慣がありますよね。

でも、かぼちゃは夏に収穫される野菜だし、
冬至は冬・・・

どうして冬至に夏のかぼちゃを食べる習慣があるのか?
ちょっと不思議だとは思いませんか?

これにはきっと何か理由があるはず。。。

スポンサーリンク

冬至にかぼちゃを食べる理由って?

運盛り

冬至には「ん」が付く物を食べると
「運」がついて良いことが起こると考えられていました。

運盛りとも呼ばれています。

例えば、にんじん、れんこん、うどんなどなど・・・

かぼちゃに「ん」は付かないけど???と思うかもしれませんが、
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)ですよね♪

かぼちゃは長期保存ができて栄養が豊富

今はスパーに行けば季節を問わず
さまざまな野菜が手に入りますよね。

しかし昔の日本では冬至の頃になると、
秋野菜の収穫も終わっていて食べられる野菜も
ほとんど残っていませんでした。

かぼちゃは夏に収穫されますが、
切らないでそのまま置いておけば長期保存ができます。

しかも、かぼちゃにはビタミンAやカロチンなどが多く含まれ、
とても栄養価の高い野菜ですよね。

野菜が不足している寒い冬に栄養が豊富なかぼちゃは、
とても貴重で特別な食べ物だったと思います。

栄養豊富なかぼちゃは、風邪を予防するのにも効果的。

冬至にかぼちゃを食べるということは、病気を予防し、
無事に寒い冬を乗り越えるための知恵だったと言えますね。

かぼちゃ以外に冬至に食べるもの

冬至に食べるものとして、かぼちゃ以外にも
小豆こんにゃくがあります。

小豆の赤は邪気を払うと言われています。

小豆を入れた「冬至がゆ」を食べると
疫病にかからないと言い伝えられています。

かぼちゃと小豆を一緒に炊いた「いとこ煮」は、
冬至かぼちゃとして食べられていて一般的ですよね。

Cpicon 小豆かぼちゃ(冬至かぼちゃ) by Cookingmam

冬至にこんにゃくを食べる地方もあります。

「砂おろし」といって、こんにゃくを食べて
1年間に体の中にたまった砂を出すためだそうです。

昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」とか「腸の砂おろし」と呼び、
節分や大みそか、大掃除の後にこんにゃくを食べていたそうです。

その名残なのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました