京都 北野天満宮の紅葉 見ごろ時期とライトアップ

紅葉

京都市上京区にある北野天満宮。

学問の神様といわれる菅原道真公をおまつりした神社で、
親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。

江戸時代には教育施設として
各地に読み書き算盤を教える寺子屋がつくられ、

その教室には必ず天神さまがおまつりされ、
学業成就や武芸上達が祈られてきました。

菅原道真公は、昔も今も変わることなく
学問の神様として人々の生活のなかで受け継がれています。

北野天満宮の境内西側には、
天正19年(1591)豊臣秀吉が洛中洛外の境界、

また、水防のために築いた土塁
「御土居」の一部が残り史跡に指定されています。

その史跡の御土居には、昔からの自然林が残り、
四季折々の風景を見せてくれます。

なかでも秋の紅葉は、御土居一帯におよそ250本、
樹齢350年から400年のものが数本あり、
菅公の御神徳を偲ぶかのごとく鮮やかに彩られます。

北野天満宮の御土居の紅葉
北野天満宮の御土居の紅葉

また、御土居には紙屋川が流れており、
赤や黄に染まった木々が紙屋川の水面に映え
錦秋の世界へ誘います。

北野天満宮を流れている紙屋川
北野天満宮を流れている紙屋川

境内の社殿裏手にある大銀杏は、
かなり背の高い銀杏木で目を見張る迫力と美しさです。

地主社の屋根が、落葉で黄色く染まっていく様子は
とても印象深い光景で、風情があります。

写真提供:京都フリー写真素材

もみじ苑公開とライトアップ

公開期間

平成25年11月2日(土)~12月8日(日)

公開時間

午前10時~午後4時

*ライトアップ実施日は、午前10時~午後8時
(ライトアップは日没より)

ライトアップ期間

11月16日(土)~12月8日(日)

入苑拝観料(茶菓子付)

大人 600円  小人 300円

参拝時間

開閉時間

夏【午前5時より午後6時まで】
冬【午前5時半より午後5時半まで】

受付時間

午前9時より午後5時まで
※拝観自由

アクセス

名神高速道路南インター又は東インターより約30分

JR京都駅より市バス50・101系統
JR二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統

地下鉄今出川駅より市バス203系統
地下鉄二条駅より市バス55系統

京阪出町柳駅より市バス203系統
京阪三条駅より市バス10系統

阪急四条大宮駅より市バス55系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
※いずれも北野天満宮前下車すぐ

駐車場

参拝専用

駐車は参拝時間内に限ります
大型バス・乗用車

開場時間

午前9時より午後5時まで
※毎月25日は、縁日のため駐車できません。

所在地

〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話番号:075-461-0005
FAX番号:075-461-6556


大きな地図で見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました