京都の嵐山にある嵯峨野トロッコ列車に乗って、
保津川(ほずがわ)渓谷の景色をゆっくり楽しんでみませんか?
春は山桜と新緑、
夏はセミ時雨と川のせせらぎ、
秋は絢爛の紅葉、冬は雪景色と、
四季おりおりの保津川渓谷の美しさを
満喫できる観光列車です。
嵐山~亀岡間には約2,000本の楓や山桜があり、
トロッコの車窓からは変化に富んだ紅葉を楽しむことができます。
嵯峨野トロッコ列車 ライトアップ
写真:嵯峨野鉄道
最終列車の時間帯には線路沿いがライトアップされるので、
思わず息をのんでしまうほどの美しい紅葉を見ることができます。
16時30分頃より、沿線のライトを点灯し始めます。
紅葉の見ごろは、10月中旬~12月初旬。
トロッコ列車の路線は、旧山陰線を利用したものです。
平成元年3月に山陰線が複線電化した際に、
嵯峨嵐山・亀岡(馬堀)駅間が新ルートに切り替えられました。
その時に廃線となった旧ルートをトロッコ列車として
復活させたのが、そもそもの発祥なのだそうです。
トロッコ列車の平均速度は約25㎞です。
自転車でゆっくりと走ったときのスピードと
同じくらいだと思っていただければ良いかなと思います。
以前は時速30㎞くらいで走っていたのですが、
お客さんから、もっとゆっくり景色を楽しみたいとの要望があり
速度を落としたそうです。
この嵯峨野トロッコ列車は、
「DE10」というディーゼル機関車が使用されています。
客車は、大自然を体感できるように屋根の一部や窓ガラスを
取りはずしている「ザ・リッチ号」と、
窓を広くして上下開閉にし、雨や風が強い日でも
快適にトロッコ体験が楽しめるように設計されている
最新型客車の「ネイチャー・サルーン号」があります。
トロッコ嵯峨駅をスタートして嵐山駅、保津峡駅、
そして終点のトロッコ亀岡駅まで7.3㎞を約25分で走ります。
- 嵯峨~嵐山間:約1km
- 嵐山~保津峡駅間:約3km
- 保津峡~亀岡駅間:約3.3km
列車からは、山あり川あり谷ありの壮大な景色が広がっています。
秋には、赤や黄に染まった色とりどりの木々の中を
ゆっくりとトロッコ列車で走りぬけながら、
嵯峨野の紅葉を思いっきり堪能することができます。
また、この列車は渓谷沿いを走る線路だけに、
トンネルは8カ所、橋は50カ所を超えます。
いちばん長いトンネルは「朝日隧道」で、
その長さは約500mもあるそうです。
保津川に架かる保津川橋梁は長さ85mで、
この橋はなんと、橋桁なしで繋げられています。
保津川橋梁は日本有数の橋としても有名です。
さらにトロッコ保津峡駅は
「近畿の駅100選」にも選ばれています。
この列車の車掌さんは、コスプレ?なのか何なのか・・
ちょっと怖い顔をした鬼のようなお面を付けて、
歌までうたってくれるというサービスがあり、
お笑い芸人や吉本出身と間違われることもあるようですよ!
嵯峨野トロッコ列車
運転日
3月1日~12月29日
定休日
春休み・GW・夏休み・紅葉の時期には、水曜日も運転。
時間
9:07~17:07の約1時間ごとに運行
乗車料
当日券600円(小人300円)
団体割引(15名以上)
普通団体 10%引
学生団体 20%引
切符の予約購入や問い合わせ
JR西日本の主な駅の「みどりの窓口」、全国の主な旅行会社でどうぞ。
当日券
トロッコ嵯峨・嵐山・亀岡の各駅にて販売しています。
アクセス
トロッコ嵯峨駅
JR 嵯峨嵐山駅 西隣
京福 嵐電嵯峨駅から徒歩約3分
市バス 嵯峨嵐山駅前から徒歩約5分
阪急 嵐山駅から徒歩約30分
名神高速 京都南ICから車で約1時間
トロッコ嵐山駅
JR 嵯峨嵐山駅から徒歩約20分
京福 嵐山駅から徒歩約15分
市バス 野々宮から徒歩約10分
お問い合せ
TEL 075-861-7444(自動音声案内)
コメント