日本では昔から冬至に
「ゆず湯に入る習慣」がありますよね。
江戸時代に銭湯で客寄せのために
冬至に柚子を入れたのが
始まりとも言われています。
でも、ゆず湯を作るとき、
柚子をそのまま湯船に入れるのか・・
それとも切って入れるのか・・
また柚子を切って入れるなら、
半分に切るの?
それとも輪切りにして入れるの?
などと迷ったことはありませんか?
ゆず湯の柚子の入れ方はどれが正しいの?
ゆず湯の方法も色々あるようですが、
どれが正しいというより、
各家庭によって
その方法が違うようですね。
柚子の入れ方をいくつか
紹介したいと思います。
柚子を丸ごとお風呂に浮かべる
柚子を丸ごと入れる場合は、
1つや2つでは
香りをあまり感じないかもしれませんね。
丸ごと入れる場合には、
たくさん入れたほうが良さそうですね。
柚子を輪切りにしたり半分に切って入れる
柚子を切ることで中の成分が
出やすくなりますよね。
少ししか柚子が手に入らない場合は
この方法が良さそうですね。
でも切ると果肉がだんだん崩れてきて、
後でお掃除が大変になってしまいますよね。
後始末のことが気になるのであれば、
ガーゼに包んだり、
洗濯ネットに入れるなどの
工夫をすれば大丈夫です。
ただせっかくの柚子の姿が
見えなくなるのは残念ですけどね!
柚子を切らずに皮を部分的に薄く削ったり、切り込みを入れるという方法もあります。
これだと中の成分が出やすくなるし、
お掃除も大変にならないので
いいかもしれませんね。
その他にも柚子の皮だけを入れたり、柚子を絞ってからその液だけを入れる方法もあるようです。
柚子を切ったり、
絞ったりして使う場合は
肌への刺激が
特に強くなる可能性がありますから
敏感肌の人は特に注意が必要です。
気を付けて下さいね♪
柚子を丸ごと湯船に浮かべてその風情も楽しみたい!
柚子を丸ごと湯船に浮かべたい
というのであれば、
ネット通販を使ってみてはいかがでしょうか?
生産農家から直接送ってもらえるので
便利ですよ。
こちらからどうぞ↓

【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ
楽天市場はインターネット通販が楽しめる総合ショッピングモール。楽天ポイントがどんどん貯まる!使える!毎日お得なクーポンも。あす楽利用で翌日にお届け。食品から家電、ファッション、ベビー用品、コスメまで、充実の品揃え。
コメント