風疹の症状 潜伏期間でも感染する?自分が風疹の感染源にならないために!

健康

風疹が大流行していますが、あなたは大丈夫ですか?

風疹は症状の出ていない潜伏期間でも感染してしまいます。
自分が感染源にならないよう、ぜひ注意したいですよね!

特に妊娠初期の女性が風疹にかかると、
生まれてくる赤ちゃんに障害が出ることがあります。

 

これだけは、なんとか防ぎたいですよね。
そのために自分に何ができるのか?

スポンサーリンク

風疹はいつどうやってうつるの?

風疹はウイルス感染です。
風疹にかかっている人のせきやくしゃみなどによって広がります。
(飛沫感染)

風疹にかかった人から他の人に感染する期間は、
発病の約7日前から、発疹が現われて少なくとも5日後までの間です。

熱が下がっても、発疹がすっかり消えるまでは
他の人にうつす可能性があります。

風疹ってどんな症状がでるの?

そもそも風疹の症状ってどういうものか・・・気になりますよね。

風疹は「3日はしか」と呼ばれていて、
発熱と同時に、はしかによく似た発疹が全身に広がります。

● 発病して3日目が峠で、
● 4日目から熱が下がり、

発疹、目の充血、リンパ節の腫れなども
3~5日で消えて治るといわれています。

もう少し具体的にあげてみると・・・

  • 38℃前後の急な発熱。
  • 細かい発疹が多数、全身に現われる。 >>写真はこちら<<
  • 耳の後ろやくびのリンパ節が小指の頭ぐらいに腫れ、押すと軽く痛む。
  • 目の結膜(けつまく)が充血して赤くなる。
  • 軽いせきが出たり、のどが赤くなって痛む。
  • 成人では、頭痛や腰痛がおこることがある。
  • 子どもは軽く、おとなは重い。
  • 潜伏期は、16~18日。

でも、この症状は人によってさまざまで、
軽い場合も、ごくまれに重症になる場合もあります。

非常に軽い場合は、

・ 熱もほとんど出ず、
・ 発疹もわずかなため、

風疹ウイルスに感染したことすら全く気づくことなく、
風疹にかかったと知らずに終わってしまうこともあります。
(不顕性感染)

それとは反対に重症になるケースもあり、

  • 肺炎(はいえん)
  • 髄膜炎(ずいまくえん)
  • 脳炎(のうえん)
  • 血小板減少性紫斑病(けっしょうばんげんしょうせいしはんびょう)

など、風疹だけでなく
合併症を引き起こすこともあります。

しかし、こういうケースはごくまれだそうです。

風疹は気付かないうちにうつしたりうつされたり

2013年6月現在、風疹が大流行していますが、
その7割以上が20~40代の男性です。

学生であったり、会社員だったりするわけです。

学校や仕事先で自分では気づかないうちに、
風疹ウイルスに感染しているということが十分に考えられます。

風疹の症状があらわれる前の潜伏期間であっても
感染することを考えると、

自分が風疹かかっていることなど全く気付かないうちに
他の人にうつしてしまっている可能性もあるということです。

自分の周りに妊婦さんがいなくても、
学校や会社には、妊婦さんの旦那さんやその家族の方がいます。

自分では気づかないうちに、
その人たちにうつしてしまう可能性があるということです。

風疹の感染を防ぐには予防接種がいちばん

風疹の症状が出ていなくても、
潜伏期間中に自分が感染源になることがあるので、

風疹の感染を防ぐためには、
予防接種がいちばんの有効手段です。

「自分は男性だから」とか
「妊娠していないから」と思わず、

自分が今までに
2回以上予防接種を受けているのかを確認して、

確認できない場合は、抗体検査や予防接種を受けるなど、
一人一人が今できることを行動に移していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました