自由研究のまとめ方のコツ・書き方の例

学習

せっかく頑張った自由研究。

だれがみてもわかるように、きれいにまとめたいですよね。

 

● 研究をしたきっかけ、
● 実験や観察の方法と結果、
● わかったことや結論

これらを整理してまとめてみましょう。

ちょっとしたまとめ方のコツで、わかりやすくて印象深い自由研究になりますよ。

スポンサーリンク

研究のタイトルを付ける(テーマ名)

どうしてこの研究をしようとしたのか?

研究を始めた理由を書きます。

例えば、『アサガオ』というタイトルより、『アサガオのたねはどうできるのか』のように、研究の中身がひと目でわかりやすいものにしましょう。

研究の目的(動機・きっかけ)

普段の生活の中で、

● 「不思議だな」
● 「おもしろいな」

と思ったことなどを思い出してみましょう。

● なぜこの研究をしようと思ったのか、
● どのようなことを調べようとしているのか、
● 何を知りたかったのか

をはっきり書きます。

予想

「きっと、こうなるだろう。」

という自分で結果を予想したことを書きます。

研究の方法

研究したことがらを順序よく、くわしく書いていきます。

● 何を調べるために、
● どんな方法で、
● どんな道具を使って調べたのか

を書きます。

集めたものは、一度カメラやデジカメでとっておくのもいいですね。

ふしきだなあと思った疑問を解決できるように、いろいろな方法を考えて、3つか4つくらいの方法で観察や実験をするようにします。

図書館やインターネットなどで同じような実験を探して参考にしてみるのもいいですよ。

実験の結果

事実をしっかり書きます。

実験の結果は、

● 図
● グラフ
● 表

を使って、わかりやすく伝える工夫をします。

そして、実物の残せる物は大切に保管し、いっしょに展示するといいよ。

自由研究のまとめ・感想

● 最初に研究を行おうと思った目的が解決できたのか、
● 研究をやってみてどのようなことがわかったのか、

わかりやすくまとめます。

また、

● 研究をしてみて分かった問題点
● さらにでてきた疑問点

などがあったらそれも書いておきます。

そして研究をやってみて

● どのようなことを発見したのか・・
● どのようなことが難しかったのか・・

などの感想も書きます。

自由研究のまとめ方・書き方の例

自由研究のまとめ方や書き方は、具体的な例などを見た方がわかりやすいですよね。

参考になるサイトをご紹介します。

自由研究の進め方(英進館)

各項目ごとのアドバイスを参考に、自由研究を

● 模造紙などの大きな紙か、
● ノートに

まとめていこう!

check03

これでカンペキ!自由研究のまとめ方(学研)

自由研究で意外と大変なのが「まとめ方」ですよね。

何からどう書き始めていいの?

でも、まとめ方はコツさえわかればカンタンだから安心してくださいね。

check03

コメント

タイトルとURLをコピーしました