花粉症の症状がひどい人は、
口腔アレルギー症候群になりやすいそうです。
新鮮なフルーツや野菜、ナッツ類などを食べると、
15分以内に、唇がはれたり、舌やのどに痛み、かゆみなどの
不快感があったり、腫れたりする病気。
これが口腔アレルギー症候群です。
花粉症だとなぜ口腔アレルギー症候群になりやすいの?
花粉症の人が口腔アレルギー症候群を引き起こしやすいのは、
花粉症の花粉と口腔アレルギー症候群の原因食材が共通するからです。
花粉症をひきおこす原因となるタンパク質(アレルゲン)、
特にシラカバ花粉などに含まれるアレルゲンの構造は、
フルーツや野菜、ナッツなどの
植物性の食物に含まれるタンパク質の構造と共通しています。
花粉症がある方で、口だけに症状がある場合は要注意です!
アレルギーの原因となる花粉と食材は?
ブナ・カバノキ・シラカバ花粉
果物:キウイ,リンゴ,洋ナシ,プラム,プルーン,モモ,ネクタリン,アプリコット,チェリー
植物:セロリ、ニンジン、オランダ(アメリカ)ボウフウ,パセリ,ディル,アニス,クミン,コリアンダー,キャラウェイ,フェンネル,ポテト,トマト,グリーンペッパー,レンチル,エンドウ,インゲン豆
ナッツ類:ピーナッツ,ヘーゼルナッツ,ウォールナッツ,アーモンド
種子類:ヒマワリ
ブタクサ花粉
果物:バナナ,スイカ,マクワウリ,(樹皮,アブラムシなどの)みつ
植物:ズッキーニ,キュウリ
イネ花粉
果物:メロン,スイカ,トマト,オレンジ,キウイ
ヨモギ花粉
果物:リンゴ,スイカ,メロン
植物:セロリ,ニンジン
スギ・ヒノキ花粉
植物:トマト
口腔アレルギー症候群の症状は?
- 唇の腫れ・発赤
- 舌の腫れ・不快感
- のどのかゆみ・イガイガ感
さらに顔がむくんだり、じんま疹、腹痛、
ひどい場合には喉が詰まる感じ、呼吸困難などを起こすことがあります。
それと同時に、眼や鼻に花粉症類似の症状も出現し、
激しい場合には気管支喘息発作やアナフィラキシーショックを
引き起こすこともあります。
口腔アレルギー症候群の対策は?
アレルギーの病気の基本は、
まず病気を引き起こす原因を見つけることです。
自分が何のアレルギーなのかを知ることから始まります。
症状が出た食べ物について、病院に行って
血液検査や皮膚テストで調べてもらいましょう。
原因となる食物が判明したら、
その食物の摂取を可能な限り避けるようにしましょう。
普段から「これ大丈夫かな?」と思う食べ物は、
舌の先に少しだけのせてみて、
違和感があったり、ピリピリした場合には、
すぐに吐き出してそれ以上食べないようにしてください。
口腔アレルギー症候群の治療法は?
まずアレルギーの原因となる食べ物は、
摂らないようにすることが基本です。
特に、症状が頻繁に現れる時期には、
アレルギー反応が起きるのを抑える薬を服用します。
(抗アレルギー薬)
もし症状が出てしまった場合、
直ちに抗ヒスタミン薬や副腎皮質ステロイド薬を服用して、
症状が進行してゆくのを抑えるようにします。
軽症であれば、1時間以内に症状は治まります。
しかし、喉の狭窄感や喘息発作、ショックなどの
激しい症状が現れた場合には、
総合病院の救急外来を受診して
ステロイド薬の点滴治療を受ける必要があります。
コメント