手足口病が流行の兆し!感染経路は?お風呂は?登園は?

健康

手足口病が流行の兆しというニュースが流れていますね。
少し前から九州や中国地方を中心に流行していたのが、
最近になって関東地方でも患者数が増えているようです。

スポンサーリンク

手足口病とは?

夏かぜの一種で、5月から8月ごろに流行します。
1歳~4歳までの乳幼児が多くかかります。

手足口病の症状は、病名にもあるように、
手足や口の中にプツプツと発疹ができる病気です。

初期症状に38度以上の高熱やのどの痛みがありますが、
患者さんの3割程度で発熱しない人も多いようです。

手や足の水泡性(水ぶくれ)の発疹は、
あまり痛みやかゆみはないようでが、

口の中にできた発疹は、破れるとしみるので、
食べたり飲んだりがしにくくなり、水分不足になりやすいです。

手足口病は、どうやって感染するの?

手足口病はウイルス感染で、
コクサッキーA群やエンテロウイルスなど何種類かあります。

また、潜伏期間は感染から3~6日といわれています。

感染経路は、

・ツバなどからうつる飛沫感染
・水疱から直接感染する接触感染
・便からうつる経口感染

便からはウイルスが約1カ月くらい排出されるので、
熱が下がって発疹が治まっても経口感染します。

手足口病の予防法や治療法は?

手足口病の予防接種や特別な治療法はないようです。
予防法としては、手足口病にかかっている子に近づかないこと、
手洗いうがいをしっかりすることですね。

口の中に出来た発疹は、食べ物の刺激で痛がるので、
かまずに飲み込めるやわらかいものや食べさせてあげましょう。

食欲がなくても水分補給は大切です。
口内が痛い時は温かいものよりも飲みやすい冷たい飲料がいいですね。

手足口病は大人はかからないの?

乳幼児に比べると感染しにくいですが、
大人が感染した場合、症状は重くなる傾向にあります。

子どもさんが感染したら、
お父さんお母さんにも移るおそれがあるので、
おむつ替えの後の手洗いはしっかりしましょう。

またタオルを別にするなど
感染しないように気をつけましょうね。

手足口病でもお風呂は入ってもいいの?

熱が下がって元気ならお風呂に浸かっても大丈夫ですが、
水泡が破れたりしないようにごしごし洗うのは避けましょう。
シャワーの方がいいかもしれませんね。

家族への感染を防ぐために、
タオルは共用しないようにしましょう。

手足口病でも保育園や学校に行ってもいいの?

登園できるのかどうか?気になるところですよね!

基本的には、熱が下がって子どもが元気であれば、
学校や保育園に行かせても大丈夫です。

しかし、治った後も便の中にウイルスは排出されます。
(感染から約1カ月間くらい)

手足口病は、登校・登園停止の疾患にはなっていませんが、
学校や保育園によって、その基準がさまざまです。

判断できないときは、お医者さんに相談したり、
直接、学校や保育園に問い合わせてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました